FC2ブログ

鳴海織部 菱形筒向付

鳴海織部筒向付   高さ:11㎝  口径:長径7.5㎝  短径5.7㎝  
桃山時代

th_PC210001のコピー

元々は筒向付として5客あるいは10客の組物だったと思われますが、離れ離れて今は1客のみ、
箱書は火入れとなっています。
離れの1客でも見立ての火入れとすれば表舞台に出せると考えたのでしょうが、実際にはどうでしょう
火入れとするにはもう少し口径が欲しいような気がします。

口縁にごく小さな金繕いが3箇所ありますが馴染んでしまっているので目立ちません
年代を考えればほぼ無傷完品と言いたいところです。

ところで、織部の様々な技法の中でも鳴海織部は他にはない独特の雰囲気を醸し出します。

緑釉を鮮やかに際立たせるために器の上部に白土を、下の部分には鉄分を含む赤土を用いて接ぎ合わせ、さらに赤土の部分には白泥を塗り、鉄絵を加えています。

この向付の場合、白泥で表現されるのは表が大振りに描かれた吊るし柿、裏絵が葡萄文となっています
白土の上に掛けられた透明感のある緑釉の美しさと、程良いところで止まった緑釉の釉溜まりが青く窯変した部分は特に見どころといえるでしょう。

th_PC210002のコピー
th_PC210003のコピー
th_PC210004のコピー
th_PC210006のコピー
th_PC210007のコピー
th_PC210008のコピー
th_PC210017のコピー
th_PC210010のコピー

スコータイ窯 鉄絵宝輪文鉢

直径=20.5㎝    高さ=7㎝   高台径=8.5㎝

東南アジアの焼き物はどこか似たような雰囲気を持っていて、勉強していないジャンルだけに窯がどこかなんてさっぱりわかりません。
この鉢は、はじめはカロン窯との紹介でしたが、いやこれはサワンカローク窯だということになり、その後スコータイ窯に落ち着いたのですが、私としては言われるままです。
いずれもタイの 古窯ですからまあ流石にそこはぶれていないようですが。

カロンは北部の地方窯、中央部に位置する窯でもサワンカロークは民窯的性格を持ち、スコータイは官窯的性格を持っているということですから、格は上がっていているので上々というところです。

しっかりと焼き締まって、普段遣いでも問題無しという安心感のある鉢です。

スコタイ 鉢1
スコタイ 鉢2
スコタイ 鉢3
スコタイ 鉢4
スコタイ 鉢5
スコタイ 鉢7
スコタイ 鉢8
スコタイ 鉢9
スコタイ 鉢10
スコタイ 鉢14

類似文様の鉢と碗の図録から。

スコタイ 鉢15
碗

続きを読む

朝鮮唐津 大徳利

豪快で無骨な まるで野武士ような様子の朝鮮唐津大徳利です。

徳利と書いてみたものの、水を入れて注いでみると口縁が広がっているために水が広がってしまって駄目です。
徳利型の壺花生けでしょうかね。

朝鮮唐津は桃山時代から江戸初期までしか作られなかったそうで、数が少なく貴重です。
いかにも桃山を彷彿とさせるおおらかさがこの徳利の最大の魅力でしょう。

手取りの軽さには驚かされます。ひも積み上げの叩き技法で作られるため、器体が薄く出来るんですね。

この徳利は焼成中のおそらく窯を構成する破片が落ちて溶着し、失敗作として打ち捨てられたものでしょう。
首はそんな時に割れたのかもしれません。
流石にこんなヒッツキのあるものは売り物にならなかったのでしょう。

いつ頃掘り出されたものか判らないですが、割れた首の部分のカセが土中であった事を語っています。

20180310202333012.jpeg
201803102023351e7.jpeg
20180310202335b89.jpeg
2018031020233732f.jpeg

高さ25.5㎝ 胴径15㎝ 口縁8㎝

何よりも貴重なことは、口縁の一部が完全な形で残っていたことです。
奇跡的と言っても良いくらいの残りかたです。
これによって、ほぼオリジナルな状態に復元ができたのですから。

20180310202529b19.jpeg
20180311000659996.jpeg

朝鮮唐津の見どころの一つは白濁釉が黒釉の上に雪崩となって流れ込むこの部分です。

20180311210036a94.jpeg



口縁は大変丁寧で上品な蒔絵直しとなっています、妙に馴染んで違和感がありません。
今時は手間暇がかかるため蒔絵を施すことは少ないようですね。
旧蔵者の愛情と情熱が注がれているようです。

20180310202532360.jpeg
20180310202531f10.jpeg

叩きの技法で作られているため底はベタ底です。

201803102025341b4.jpeg

釉薬が煮えたというより降り物が器の表面を滑って落ちたという感じです。

20180310202815c0f.jpeg

この部分のカセで土中にあったことがわかります。

2018031020281507d.jpeg

肩に留まった降り物が面白いです。
これは景色といってもいいんじゃないでしょうか。

201803102028188c5.jpeg

一番大きな降り物です 豪快ですね。
景色になっているとまでは言いませんが、案外これもありかなと思えてしまうのは土物の良さでしょうか。

20180310202813dc2.jpeg
201803102028170eb.jpeg

一般的には、まず底に板状の粘土を置き、その上から紐作りで輪状に積み上げ、ある程度の高さになってから両側から叩き締める。これを繰り返して希望の高さの器にし、最後は叩きではなく、手でロクロ仕上げを行う。したがって叩きでできる基本的な形は、本来口の大きいものであるが、ろくろ仕上げによって口の小さい瓶や、口部の複雑な形態の水指などができる。
『佐賀県立九州陶磁文化館報の記事から』

叩き技法による同じく朝鮮唐津の発掘破片写真です。

20180310203552a8e.jpeg

小さなペンライトを中に入れて撮ってみました。
胴は紐積みの叩きであることがよくわかります。
肩から上の首はろくろ成形です。

20180304082831f61.jpeg

安南染付 鳥形水滴


日本では縄文、弥生時代の優れた土器があるように、インドシナ半島でも新石器時代頃から
すぐれたやきものが作られています。
数千年前のこれらの古代土器とも呼ばれる器は、それぞれの国で祭器や生活の道具として必然的に生まれたものであったにしても、どこか似た雰囲気を持っているように見えるのは実に不思議なことです。

今日取り上げる安南(ベトナム)の鳥形の水滴は15~16世紀、黎(レ)王朝(1428~1789)のもと、
中国・明王朝(1368-1644)の景徳鎮窯青花磁器の影響を受けたやきものが作られるようになった頃のものです。

言うまでもなく硯に水を注ぎ、墨をするための水を湛えておく小さな器が「水滴」です。
やや大きめのものを水注、水をすくう匙を備えたものを水盂(すいう)と区別され毛筆文化圏では水滴は重要な道具の一つであります。

私の蒐集は決まったジャンルが無く、基準は甚だ曖昧で、ただ美しいもの、時々の心に響くものなので一貫性が無く最近はつくづくバラバラコレクションだなと想うばかりですが、スンコロクの柿香合、安南の水滴となれば次はクメールの物が一つ来ればインドシナ半島の王国代表が揃うな、、、などと考えてしまうんですね。

この辺りの物は殆ど勉強していないジャンルなので一番の問題は真贋ですね。

さてこの水滴ですが、造形も良く絵付けの発色も優れた安南染付の一級品といってもよいものと思います。
高さが6㎝にも満たない小品ですが、凛とした佇まいは大変素晴らしい存在感です。
ほんの僅かなカセが見られることから、ある時期に発掘しての伝世で、大切に扱われてきたのでしょう。

th_P2150135.jpg
th_P2150120.jpg
th_P2150122.jpg
th_P2150124.jpg
th_P2150131.jpg
th_P2150125.jpg
th_P2150132.jpg
th_P2150129.jpg
th_P2150134.jpg
th_P2150136.jpg

宋胡録(スンコロク) 柿香合

蓋のツマミ部分が柿の蔕に似ているということから 桃山時代頃から南蛮貿易で招来され
茶人の間で柿香合と呼ばれてきたものです。
タイのスワンカロク地方から運ばれたのでスンコロクと呼ばれるようになったと聞いています。
(本来は南国フルーツ マンゴスチンの実を象ったものだそうですが)

江戸時代の形物香合番付では 西の最上段前頭6枚目に「宋胡録・柿」とあり珍重されたようですね。

本品は直径34㎜高さ30㎜と小さい作品です。柿香合としては最小クラスでしょう。
絵柄も曲線を活かした柔らかな変化があり 身と蓋の絵柄もキッチリと合って大変可愛い器です。

いつ頃日本に招来されたかは判りませんが、仕覆を仕立て 作りの良い二重箱に納められていることや肌の艶やかな状態からも お茶人が愛玩されていたものではないでしょうか。
仕覆と箱の紐の痛みからも実際に使用されていた様子がうかがえます。

2018011318451312d.jpeg
20180113184511734.jpeg
20180113184509432.jpeg
2018011318451486b.jpeg
20180113184609536.jpeg
201801131846097f7.jpeg
20180113184608363.jpeg

プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム