FC2ブログ

康熙五彩壺

th_五彩壺1

中国の康煕五彩の壷、民窯らしい自由な筆運びで獅子も楽しそう
しっかりとした焼き上がりで、発色も良好なのが嬉しい

産地:中国 景徳鎮窯
時代:康煕年間(16661−1722)
寸法:高さ約19cm 口径7.7cm

th_五彩壺2
th_五彩壺3
th_五彩壺4
th_五彩壺5
th_五彩壺6
th_五彩壺7
th_五彩壺8
th_五彩壺9

黄釉鳳首瓶 唐時代

鳳首瓶-6

唐の時代に作られた瓶だという
一見、白磁のようにも見えるが黄釉が全面にかけられている希少な作品
鳳首瓶-1jpg

ササン朝ペルシャからシルクロードを経て渡った金属器やガラスの器がその原点なのか
ヨーロッパでも日本や朝鮮でもない
いかにも中東の雰囲気を強く感じる作品だ
鳳首瓶-3

注ぎ口は鳳凰の頭部、把手は蔦のような造形
ボディは片方に狩猟文、もう一方には鳳凰文を型押ししている
この文様は鳳首瓶の定番だという
鳳首瓶-2
鳳首瓶-4

調べてみると これと同じ文様、造形の瓶が唐三彩では
出光美術館や平山郁夫シルクロード美術館、ポーラ美術館、MIHO MUSEUM、天理参考館など
多くの美術館に所蔵される
中でも天理参考館のものは藍彩が大変に美しい
天理参考館

サイズもみな概ね同じようである、本作も高さ32㎝
やはり三彩が普通で単彩のものは見当たらない
IMG_0846.png
IMG_0853.png

実用品ではなく副葬された品とも、祭事に使用されたとも

7世紀頃の盛唐期から千数百年もの間土中にあったため、一部に風化は見られるものの
釉肌も生きており、高台の一部に欠けがある程度で状態は良い
鳳首瓶-5
鳳首瓶-7
鳳首瓶-8
鳳首瓶-9



北魏 加彩馬俑

北魏馬1

新型コロナウイルス騒動は未だ終着点は見えず、世界から日本の対応の中途半端さに批判が向けられるような状況になってきました。
中国だからあんなに蔓延したんだなどの無責任な話も、最近の日本の状況を見ていると自分の足元はどうなんだろうと考えてしまいます。

今回の出来事で世界は、いや日本はいかに中国依存の経済構造だったかと思わざるを得ません。
インバウンド依存の全国の観光地も甚大な被害??が出ているようですね。
このへんのことも少し考え直す必要があるような気がします。
今、京都や奈良に行ったらきっと静かな昔の風情が味わえるのかもしれません。(でも時間がなくていけませんが)

百円ショップは70%以上が中国製品だったなどは想像の範囲ですが、いまや自動車に始まり産業界のあちこちで生産ストップとか、減産などが起こっています。
私の関係する建築業界でもシステムキッチンや、ユニットバスはいうまでもなく便器までもが受注の一時停止、その他クロスや床仕上げ材にまで影響が出ている有様です。
今後ともまだまだ大きな影響が出てくると思いますが、ある面では逆に中国の偉大さが見えた一面でもあるような気がします。


今回はその偉大な中国北魏時代の、多分それなりの地位の死者の副葬品であったであろう馬俑の紹介です。
三彩の俑はもちろん素晴らしいですが、加彩もまた良いですね。

北魏の馬がみな こんなに着飾っていたわけはないでしょうから これはどんな馬なんでしょうか。
きっと軍馬で高い位の人間が乗っていたんでしょうかね。

現代では、多くの人は「死」すなわち終わりと考えているのでしょうが、古代中国の人々は死後の生活に思いを馳せ、このような俑を造らせて準備を整え、新たな世界への旅立ちを迎えようとしたのでしょう。


北魏馬2
北魏馬3
北魏馬4
北魏馬5
北魏馬6
北魏馬7
北魏馬8
北魏馬9
北魏馬10
北魏馬12

唐 加彩婦人俑

像高さ=39㎝(台座別)

婦人俑1

中国では権力者や貴族たちは死ぬと、殉葬として召し使いたちや、馬や馬車なども一緒に墓に埋めた時代がありました。(これは中国に限ったことではありませんが)

人形(ひとがた)の俑、あるいは道具類や動物などの明器を副葬品として埋葬するようになったのは中国では漢時代(BC 2~AD3世紀)から唐時代(7~9世紀)にかけてだそうです。

初唐頃の俑は男女共すらりとした細身の姿をしていますが、盛唐期(8世紀)以降になると美人の基準が変化してこのような豊満な姿になってきます。この姿は代表的な唐美人だったのですね。

唐文化の影響が強かった日本の天平時代では、正倉院に伝わる鳥毛立女屏風樹下美人図や、薬師寺に伝わる吉祥天像などはこれらに通ずるような姿で唐の影響がみられる典型的なものといえるのではないでしょうか。

陶俑は技術的には緑釉や三彩など上釉をかけたものと、赤みのある土で形を作り、その上に白泥を塗って頭の毛には黒、唇や頬には赤い顔料を、衣は緑など彩色した「加彩」といわれる二つの様式があります。

加彩の俑は上釉を掛けて焼かれたものよりもはるかに柔らかな印象となり、唐美人にはふさわしいかもしれませんね。

婦人俑2
婦人俑3
婦人俑4
婦人俑5
婦人俑6
婦人俑9,1
婦人俑11
婦人俑12
婦人俑13
婦人俑14

漢 灰釉獣面双耳壺

th_獣面壺1

胴径=26.5㎝(耳径=29㎝)   高さ=20㎝

漢時代の耳付き壺ですが、底が三足のものは少ないんじゃないでしょうか。
口造りのシャープさは青銅器の雰囲気も感じられます。

灰釉としましたが、上釉として掛けたのではなく窯の中で灰を被った自然釉のような気がします。

底に焦げ跡が見られません、形態からして実使用では火にかけて使用するものでしょうから、
祭事で使用された祭器ということも考えられますね。
勿論本物だとすればという但し書きを加えておきます。2000年も前のことですから。

th_獣面壺2
th_獣面壺3
th_獣面壺4
th_獣面壺5

獣面紋と言われる絵柄です。邪気を祓うということなんでしょうか。
th_獣面壺6
th_獣面壺7

口造りは大変シャープです。
th_獣面壺8

飛び鉋の技法も用いられているようです。

th_獣面壺10
th_獣面壺11

プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム