FC2ブログ

磁州窯 白釉鉄絵牡丹文陶枕

明日から10月いよいよ秋本番といったところで、残すはあと2ヶ月です。
秋の夜長と悠長な事も言っていられなくなりますね。
今回は磁州窯の鉄釉牡丹文陶枕をご紹介します。
磁州窯の加飾技法ではこの白釉鉄絵は最もポピュラーなものであろうと思いますが、中でも文様としては牡丹文は特に多いような気がしますがどうでしょうか。
表面に数本の薄いニューが入っていますが余り気にならない程度です。
牡丹の文様は実に自由闊達な描法で、このあたりは景徳鎮の官窯製品群の厳しさ、凛々しさとは一線を画す、ある面庶民の力強さを見るような感じです。


日本陶磁協会の東京支部定例勉強会に、当時東京国立博物館の工芸課長だった矢部良明先生をお招きした回があり、この陶枕を持って 見ていただきました。
会が終了してから声をかけていただき、良いものを手に入れましたね、東博にも同じ手の牡丹がありますよと言われたことが、大変嬉しいことでした。
当時は伊万里を中心に勉強していた頃で、中国の物はまったく手探り状態の頃でしたから。
今回東博のベータベースで同手絵付の瓶をみつけました。これが矢部先生の言われていた物かはわかりませんが、金時代12-13cとあります。
磁州窯は同じ手法を長く続けているので、まったく同じ時代という事もないとは思いますけれど。




磁州窯の陶枕は、実に多種多様な意匠のものが残されており、技法的にも殆どの当時の技法によるものがあります。
図録等で目にするものは名品類が多いように思いますが今回ご紹介したものはどちらかといえば一般的レベルの製品に分類されるものだと思います。
ひょっとしたら副葬品だったものかとも思っています。というのも、手に入れたときは内部に砂が大量に詰まっていて、結構な時間をかけて洗い出した記憶があるからです。肌のカセもあまり無く良い状態を保っているのは目出たい。
畏れながら、東博のベータベースから鉄絵牡丹文瓶です。

スーパームーンと月虹と飛行機

昨夜のスーパームーン、多分多くの皆様がご覧になったことと思います。
幸い初めの頃は雲も掛からず眩しいくらいの満月でした。
月の写真撮影は以前シグマの50ー500㎜でチャレンジしたのですが案外に難しいものでした。

今回はカメラもレンズも変えて600㎜でライブビュー撮影です。

まあ私の撮影技術ではこんなものかなといったところでしょうか。
150928スーパームーン

旅客機の羽田着陸進入コースに掛かりそうな月の動きだったので、1時間ほど待つことにしましたが、そのうち薄雲がかかってきて、虹のようなリングが出てきたことと、薄雲のおかげで光が拡散したために飛行機のシルエット位は写り込みそうな雰囲気になってきました。
ということで撮れたのがこの写真です、一応この日のベストショットとしました。
右下が旅客機です、念のため。

th_月虹・スーパームーン・飛行機

月虹という言葉があるのでタイトルに入れましたが、本当の月虹がどんなものかは知りません。
イメージということで…………

伊万里梅牡丹文大壺

伊万里の壺です。
蓋こそないものの、この大きさで無傷完品なのは何よりも目出たいことです。
この壺は40年ほど前に入手したものですが、当時店主は私の高いという一言に
そんなことはない、値段はこの前の鮎皿の2枚分にもならないのに面積は4倍以上あるという奇妙な理屈を、なるほどそういう考え方もあるかと妙に納得したことを懐かしく思い出します。

この壺には伊万里研究家の山下先生が梅牡丹文と箱書きをされています。
この順序でいけば梅が表なのかもしれませんが、私は牡丹が表だろうと思っていました。
ずいぶんと久しぶりにこの箱を開けてつくづく感じるのは、[梅が表も有りだ]です。
枝ぶりも良いし何よりも華やかです。柿右衛門の色絵の梅よりもむしろこちらの方が色彩感があるように見えてくるから不思議です。

首まわりは蛸唐草です。

高台周りの造りもしっかりしていますね。

箱書き通りの時代だと思います。
この肌や、染付の発色。何よりもこの時代の持つ雰囲気を私に教えてくれたという点で大変有難い壺となりました。

正直なところ当時の私はまだまだこの絵付けが大雑把過ぎると見えていたことを
恥じるばかりです。


山下朔郎先生の箱書きです。

古伊万里布袋松図香炉など

古伊万里の布袋さんと松を描いた三足香炉です。

どういう訳かこの布袋さんを見ると画家の山下 清さんを連想してしまいます。

顔のイメージがそうさせるのか、裸の大将・放浪の画家と、この布袋の絵のイメージがそうさせるのか・・・・・

子供が布袋の袋に乗っているのは何か意味があるのでしょうか。

さて、作られたのはいつ頃でしょう。

裏絵になっている松の描き方が初期のそれとかなり近いことを思うと

1650年から1680年頃ではないかと思っているのですが。

香炉の形もやはりその頃のものを示していると思います。

布袋さんも良いのですがなんといっても松の勢いが好きです。

初期伊万里特有のシンプルで力強い松はとても魅力的です。

手持ちの初期伊万里の中から松の図を2点ご紹介します。

th_DSC_3480.jpg

th_DSC_3267.jpg

中秋の名月

今日は千葉公園で今が盛りの彼岸花と一緒に写真を撮りました。

彼岸花


同じ公園でおじさんと鳩が鯉を見ていたのでついでにチョット失礼。

おじさんと鳩


ところで27日は中秋の名月、今年の満月は翌日の28日だそうです。
今年一番小さい(遠い)月は3月9日で、その頃より5万㎞位距離が近くなるらしい、楕円軌道ですからね。

月から地球


昔は月にはウサギがいて餅をついていたんですが、アポロ宇宙船が月の裏側の写真を撮り、アームストロング船長が人類の大きな第一歩を踏み出した頃にはウサギは月から逃げてしまったようで、昔は見えた私でもそんな風に見えなくなっているのは不思議です。
今では月から地球がこんなに鮮明に見えるんですからねー。
この写真を撮った月周回衛星のかぐやも2009年には役目を終えて月に落下していたんですね。
かぐや最期の制御落下の時の写真ですが、こうして見せられるとなんか切ないような………

かぐや落下







プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム