FC2ブログ

平戸菊文手付向付

平戸の手付き向付、菊の細工がポイントです。

何はともあれ、これが江戸期のものかと思うほどモダンな造形です。
サザビーオークションでの落札品なので、明治以降にいずれかに渡ってしまったものの里帰り品ということになります。






菊の葉に欠けた部分があります。幸い花弁は無傷に近い状態なのでなので目立ちません。




ついでに、似たような形態のノリタケ手付コンポートです。典型的なアールデコ様式で、大正モダンの雰囲気いっぱいの品です。これもいつの頃か里帰りしてきたものでしょうね。


高台内のスタンプから1921年から1941年にかけて作られた輸出製品です。

平戸七人唐子松牡丹図大徳利

平戸藩窯最盛期のものと思われる七人唐子図の大徳利です。

得意の細工に頼らず、形と文様だけでこれほどの風格を漂わせることができる平戸藩窯の奥深さを見せつけられる思いです。

平戸の唐子が欲しいなと思っていた頃にサザビーニューヨークオークションに出品されたものでしたから一も二もなく応札しました。

『三川内焼を代表する唐子焼は、唐風の服装の子どもが松の下で牡丹に飛ぶ蝶と戯れている模様で、七人の唐子は朝廷や幕府への献上焼、五人唐子は藩用、三人唐子は一般用と云われていた。』
(佐世保の歴史より引用)http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/rekisi/08/08_05.htm

この徳利が献上品であったかどうかはなんとも言えませんが、さもありなんと思える品格を備えています。
徳利の形をしていますが、飾り壺というに相応しいですね。
平戸唐子01平戸唐子02平戸唐子04

岩や牡丹、松なども大変 精緻に淀みなく描かれてい ます。
この大きさでこれだけ精緻に書き込んでいるにもかかわらず、煩い感じはありません。平戸特有の薄めの藍の線描と優しい肌ががそうさせているのでしょう。

平戸盛期の肌合いは江戸末頃の製品と比べるとしっとりして、初期伊万里にも近いような柔らかさを感じます。
平戸唐子05

首周りに瓔珞文を配しその上に薄濃のぼかしを入れています。
瓔珞文は唐子図では現代に至るまで約束事のように描かれていることが多いのですが、これほどに完璧なものは多くはないでしょう。

同じく藩窯の鍋島櫛高台とも通じる完璧さだと思います。


藩窯盛期の唐子童子は顔がいかにも異国情緒溢れる品格を漂わせています。
時代が下がるにつれてこれが日本の童顔になり、瓔珞文や背景の松などが簡略化されていき幕末以降の唐子図はマンガ風になってくるように感じます


高台の中にコレクションシールがあります。ニューヨークをベースに活動していた古美術ディーラーのようですが詳しいことはわかりません。
特に浮世絵関係の扱いが多かったようですが、そのMICHAEL TOMKINSONのシールだとしたら100年ぶりの里帰りということになるんでしょうか。
ネットで調べたくらいではわかりません。
このコレクションシールがどういう由来のものか知りたいものです。

冬なのに    秋と春の同居

今年の冬の暖かさを実感する光景が身近にありました。家の前の山法師が紅葉したままで落葉しません、このまま春まで行きそうです。その山法師の下には外来種で、春から秋にかけて咲くはずのオッタチカタバミの花が黄色い花を咲かせています。
クローバーのような三つ葉です。在来種のカタバミより背が高いです。
在来のカタバミより少し大きめの花。
千葉県立美術館で香取神宮の名宝展示がありましたのでポートタワーで昼食がてらその後、国宝《海獣葡萄鏡》を見に行きました。美術館の庭では満開の椿と梅。ここでも季節が狂っています。
7-8分咲きの梅、建物の奥に飛び出しているのはポートタワーです。

ポートタワー125mのレストランでカレーの昼食。(千葉県民で65歳以上はポートタワー入塔料1000円が無料、県立美術館も入館料800円が無料です)
大型の貨物船がタグボートに引かれて入港、この位置から300mほど先の車のストックヤードへ接岸まで30分くらいかかっていました。
この位置で2隻のタグボートに押し引かれながら航路の中で180度方向転換。
方向転換がほぼ終了。
ようやく接岸です。
千葉県立美術館    香取神宮の名宝展示室
国宝 海獣葡萄鏡 直径29.5㎜   彫りの深い素晴らしい存在感でした。正倉院御物及び愛媛県の大山祇神社の神鏡と合わせて『日本三銘鏡』と称されるそうです。

隣に阿吽(あうん)一対の古瀬戸の狛犬が展示されていました。これは焼物好きには堪らない名品です。厚く掛かった釉の状態も素晴しく、何より18センチに満たない細身でキリッとした造形は思わず息を飲みます。重要文化財だそうです、得した気分です。(阿形は昭和51年発行の250円通常切手の図案に使用されている)

藤原 啓  備前緋襷茶碗

備前の人間国宝  藤原 啓さんの緋襷茶碗です。

昭和31年金重陶陽さんの人間国宝指定に続き昭和47年に2人目の指定が藤原 啓さんでした。轆轤の名手山本陶秀さんがそれに続いて昭和62年に指定となりましたが、個人的にはもっと早くてもよかったのかなと思います。

入手した時期を考えるとおそらく1975年前後の作品だと思います。啓さん70代半ばということになりますが、元々文人の啓さんが作陶を始めたのが40歳の時で、陶工としては遅いスタートだったにもかかわらず急速に藤原備前を確立し、その頂点に上り詰めた時期でしょうか。

啓さんの備前はそれまでの備前とは一味違う現代的な造形と桃山備前の匂いを併せ持つ個性的な作品となっているように感じます。

この茶碗は口辺に出ている帯状のカセ胡麻と青黒い地肌にかかる緋襷が見所となっています。この地肌の色は青備前のようにも見えます。小さな石はぜ一つも景色となっています。

やや小ぶりですが、深さがたっぷりあって手の中にすっぽりと納まる、使い勝手の良いお気に入りの茶碗です。



火裏も上下で片身代わりのような景色となっています。無釉陶の面白さです。


啓さんのカセ胡麻と青黒い地肌に紅い火襷。

この窯印と落款の組合せは昭和24年から58年にかけて使用されたそうです。


二重箱にしていたので箱が綺麗です。

プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム