FC2ブログ

ライカ  A型整備完了

A型ライカのフィルム巻き上げが重くなり、巻き戻しができなくなってしまったのでオーバーホール。
ついでに色褪せた張り革の黒染めもやってもらいました。

シャッター音も随分と良くなりました。DⅡよりも軽い音がします。

黒染めも正解で、キリッとしますね、やっぱり。
オリジナルのグッタペルカ なので何の違和感もありません。

ということで、バルナックライカはこのA型が一番のお気に入りです。

th_PC300001.jpg
th_PC300002.jpg
th_PC300003.jpg
th_PC300004.jpg
th_PC300005.jpg
th_PC300006.jpg
th_PC300007.jpg
th_PC300008.jpg
th_PC300009.jpg

平成最後の国技館大相撲

今日は平成最後の国技館の初場所です。
今日の注目はなんといっても稀勢の里でしょう。

滅多に取れない正面桝席での観戦です。

まずは初日恒例理事長挨拶から

20190113193100c85.jpeg

今日が最後かもしれない稀勢の里の土俵入りです。

20190113193057327.jpeg

総見ではそこそこ好調を伝えられていた稀勢の里ですが、本場所は全く別物なので。
ましてや今日は進退のかかる初日の結びの一番。
館内が異様なほどの興奮状態で、懸賞も当然のごとく本日一番の50本越えです。
対戦相手は勢いのある御嶽海。

201901131930545a9.jpeg

結果は残念ながら、ご承知の通りです。
全く相撲になってなかったですね。
明日は逸ノ城との対戦だそうですが、さてさて出場するんでしょうか、、、、、

20190113193056d03.jpeg

北斉 如来仏頭

中国 北斉時代(550〜577)の如来仏頭残欠、
残欠といっても頭部はほぼ完全な状態です。

実はこの仏頭と一緒に掘り出された胴部分が別にあり、その胴体部の美しさに惹かれて求めたものですが、
まずは仏頭の写真が撮影できたのでご紹介します。

仏頭部高さが22㎝程度。
残っている胴体と合わせると蓮華台を別にしても120㎝くらいの如来立像であったのでしょう。

この石仏と出会ってから一年ほど経過し、ようやく北斉仏の理解も少しできてきました。

th_PB180019.jpg
th_PB180021.jpg
th_PB180022.jpg

th_P2020030.jpg
th_P2020020.jpg

山東省石仏展の図録(萩美術館発行)から北斉時代の発掘仏頭です。
図録写真no.44の丸顔で童顔のような優しいお顔が似ていますね。
線刻の眉の表現や螺髪が渦旋状(回転方向が逆ですが)なことなど共通点があります。
201812161146.jpg
201812161159.jpg

プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム