2018/01/14
宋胡録(スンコロク) 柿香合
蓋のツマミ部分が柿の蔕に似ているということから 桃山時代頃から南蛮貿易で招来され茶人の間で柿香合と呼ばれてきたものです。
タイのスワンカロク地方から運ばれたのでスンコロクと呼ばれるようになったと聞いています。
(本来は南国フルーツ マンゴスチンの実を象ったものだそうですが)
江戸時代の形物香合番付では 西の最上段前頭6枚目に「宋胡録・柿」とあり珍重されたようですね。
本品は直径34㎜高さ30㎜と小さい作品です。柿香合としては最小クラスでしょう。
絵柄も曲線を活かした柔らかな変化があり 身と蓋の絵柄もキッチリと合って大変可愛い器です。
いつ頃日本に招来されたかは判りませんが、仕覆を仕立て 作りの良い二重箱に納められていることや肌の艶やかな状態からも お茶人が愛玩されていたものではないでしょうか。
仕覆と箱の紐の痛みからも実際に使用されていた様子がうかがえます。







コメント