FC2ブログ

オリンパス ペンF

ペンF(1963年5月発売) - 世界初のハーフ判一眼レフカメラ。

ハーフ判のオリンパスペンが空前といっても良いほどの大ヒット商品となってから、ハーフ判のレンズ交換ができる一眼レフが出来ないかということから始まったペンFシリーズの初代モデルです。
一般的な一眼レフの特徴であるカメラ頂部にペンタプリズムの突起が無く、レンズの中心が右側にオフセットされています。
ミラーが上に跳ね上がる方式から横に開閉する方式を開発したことでこのユニークなデザインが生まれました。

ペンFはその後オリンパスらしい本格的なシステムカメラとして発展していきます。
初代で特徴的なのは花文字といわれているレンズ右のデザインされた【F】でしょう。
このFのロゴも設計者の米谷さんのデザインだそうです。

次のモデルからはここにはセルフタイマーレバーがつくために花文字は初代のみとなります。

20180408064833e68.jpeg
20180408064837959.jpeg

初代のフィルム巻き上げはレバーを2回引き起こすことが必要です。
流石にこれは不便で、次のモデルのFTでは1回巻き上げに改良されています。

2018040806483640a.jpeg
20180408064827576.jpeg

花文字の【F】

20180408064834b5f.jpeg

シャッタースピードダイヤル Bから1/500

20180408064831138.jpeg


ペン・シリーズの設計者・米谷美久さんはペンからXAまでの設計に携わられたオリンパスのまさにレジェンドといえる設計家です。

米谷は、ハーフ判の画面が縦長になることからフランジバックを短くできるように、通常は上に跳ね上げるミラーを横に開閉する形式の設計を考え、それに合わせてペンタプリズムを使わずポロプリズムで画像を導くファインダーを導入する着想を得た(Wikipediaから要約)

20180408002725741.jpeg

ミラーアップの状態

201804080027267d2.jpeg

米谷さんは若い頃から実家にあったライカⅢfを使っていたそうです。
当時の公務員の平均月収が7千円でⅢfは19万円だったそうですから、現在の感覚だと500万円を超えるカメラということになりますね。

バルナックライカは米谷さんのカメラ設計の基準になっていったのではないでしょうか。
ペンFもその後のフルサイズ一眼レフのM-1もサイズやシンプルな無駄のないデザイン性は通ずるものがあるように感じます。(勿論レンジファインダーと一眼レフですから機構は別物ですが)

上段 ライカ / DⅡ Ⅲf
下段 オリンパス/ M-1 ペンF

20180216231037d7c.jpeg

右から DⅡ Ⅲf ペンF M-1

20180216231037a13.jpeg

コメント

非公開コメント

プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム