FC2ブログ

天龍青磁三足大香炉

天龍青磁三足大香炉です。

今回取り上げた青磁三足大香炉ですが、サイズが直径24.5㎝高さが15.2㎝と堂々たる大香炉です。
おそらく伝世品だと思います。

20180318235014569.jpeg

天龍寺青磁は一般に中国元時代の青磁の呼称として用いられているようです。
明代は七官青磁と言われます。
総じて元代のものは、明代のものより厚手で大作の器が多いとされますが、本器はまさに厚手の大香炉です。

香炉としましたが、箱書きには表に瓶懸(茶の湯の待合などで使用される火鉢)とあります。
蓋裏に覚書があり、おそらくこれを手に入れた大西屋の久兵衛さんが引き継いだ時には瓶懸として入手されたんでしょうね。

待合の手焙りだったのかもしれませんが、生まれた時の用途はどうだったのかわかりません。
茶方では小さめの風炉にも火鉢にも使えますし、床飾りでも、花生けとしても映えるのではないでしょうか。

これに塗り蓋を誂えて水指にすることを想像するとこれまた素晴らしい空気感を醸し出すように思います。
(底が無釉だとダメでしょうかね? 誰かに聞いてみよう)

刻花で花卉(かき)文を描き、たっぷりとした青磁釉が掛けられた堂々たる器です。

20180318235015728.jpeg
20180318235013f60.jpeg

箱書きにもありますが、唐木で丁寧な作りの三足台が添えられています。
私はこの台が無い方がバランスが良く好きです。

姿も良しですが、何よりもこの深い緑の発色は素晴らしいです。天龍青磁でもこれほど透明感のある発色はなかなかみられません。

201803182354506f9.jpeg
20180318235445bf8.jpeg
20180318235439edc.jpeg
20180318235016a9f.jpeg
20180318235018829.jpeg
2018031823501971f.jpeg
20180318235442d26.jpeg

三足も絶妙なバランスで丁寧に作られています。

紫口鉄足(昔々、青磁を勉強した頃に骨董の師匠に教えられた)、なんとなくそれ風?

201803182354402fd.jpeg
2018031823544761b.jpeg
20180318235448366.jpeg
20180318235441c44.jpeg
201803182354445b0.jpeg

三木さんから久兵衛さんに、そしてまた何人かの手を経て今、私のところに。
伝世品というものは得難いものです。数百年という時代の篩にかけられ、多くの人を楽しませた器にはやはり力があります。

20180318235453a3a.jpeg
20180318235451b8c.jpeg

コメント

非公開コメント

プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム