FC2ブログ

朝鮮唐津 大徳利

豪快で無骨な まるで野武士ような様子の朝鮮唐津大徳利です。

徳利と書いてみたものの、水を入れて注いでみると口縁が広がっているために水が広がってしまって駄目です。
徳利型の壺花生けでしょうかね。

朝鮮唐津は桃山時代から江戸初期までしか作られなかったそうで、数が少なく貴重です。
いかにも桃山を彷彿とさせるおおらかさがこの徳利の最大の魅力でしょう。

手取りの軽さには驚かされます。ひも積み上げの叩き技法で作られるため、器体が薄く出来るんですね。

この徳利は焼成中のおそらく窯を構成する破片が落ちて溶着し、失敗作として打ち捨てられたものでしょう。
首はそんな時に割れたのかもしれません。
流石にこんなヒッツキのあるものは売り物にならなかったのでしょう。

いつ頃掘り出されたものか判らないですが、割れた首の部分のカセが土中であった事を語っています。

20180310202333012.jpeg
201803102023351e7.jpeg
20180310202335b89.jpeg
2018031020233732f.jpeg

高さ25.5㎝ 胴径15㎝ 口縁8㎝

何よりも貴重なことは、口縁の一部が完全な形で残っていたことです。
奇跡的と言っても良いくらいの残りかたです。
これによって、ほぼオリジナルな状態に復元ができたのですから。

20180310202529b19.jpeg
20180311000659996.jpeg

朝鮮唐津の見どころの一つは白濁釉が黒釉の上に雪崩となって流れ込むこの部分です。

20180311210036a94.jpeg



口縁は大変丁寧で上品な蒔絵直しとなっています、妙に馴染んで違和感がありません。
今時は手間暇がかかるため蒔絵を施すことは少ないようですね。
旧蔵者の愛情と情熱が注がれているようです。

20180310202532360.jpeg
20180310202531f10.jpeg

叩きの技法で作られているため底はベタ底です。

201803102025341b4.jpeg

釉薬が煮えたというより降り物が器の表面を滑って落ちたという感じです。

20180310202815c0f.jpeg

この部分のカセで土中にあったことがわかります。

2018031020281507d.jpeg

肩に留まった降り物が面白いです。
これは景色といってもいいんじゃないでしょうか。

201803102028188c5.jpeg

一番大きな降り物です 豪快ですね。
景色になっているとまでは言いませんが、案外これもありかなと思えてしまうのは土物の良さでしょうか。

20180310202813dc2.jpeg
201803102028170eb.jpeg

一般的には、まず底に板状の粘土を置き、その上から紐作りで輪状に積み上げ、ある程度の高さになってから両側から叩き締める。これを繰り返して希望の高さの器にし、最後は叩きではなく、手でロクロ仕上げを行う。したがって叩きでできる基本的な形は、本来口の大きいものであるが、ろくろ仕上げによって口の小さい瓶や、口部の複雑な形態の水指などができる。
『佐賀県立九州陶磁文化館報の記事から』

叩き技法による同じく朝鮮唐津の発掘破片写真です。

20180310203552a8e.jpeg

小さなペンライトを中に入れて撮ってみました。
胴は紐積みの叩きであることがよくわかります。
肩から上の首はろくろ成形です。

20180304082831f61.jpeg

コメント

非公開コメント

プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム