FC2ブログ

黄釉鳳首瓶 唐時代

鳳首瓶-6

唐の時代に作られた瓶だという
一見、白磁のようにも見えるが黄釉が全面にかけられている希少な作品
鳳首瓶-1jpg

ササン朝ペルシャからシルクロードを経て渡った金属器やガラスの器がその原点なのか
ヨーロッパでも日本や朝鮮でもない
いかにも中東の雰囲気を強く感じる作品だ
鳳首瓶-3

注ぎ口は鳳凰の頭部、把手は蔦のような造形
ボディは片方に狩猟文、もう一方には鳳凰文を型押ししている
この文様は鳳首瓶の定番だという
鳳首瓶-2
鳳首瓶-4

調べてみると これと同じ文様、造形の瓶が唐三彩では
出光美術館や平山郁夫シルクロード美術館、ポーラ美術館、MIHO MUSEUM、天理参考館など
多くの美術館に所蔵される
中でも天理参考館のものは藍彩が大変に美しい
天理参考館

サイズもみな概ね同じようである、本作も高さ32㎝
やはり三彩が普通で単彩のものは見当たらない
IMG_0846.png
IMG_0853.png

実用品ではなく副葬された品とも、祭事に使用されたとも

7世紀頃の盛唐期から千数百年もの間土中にあったため、一部に風化は見られるものの
釉肌も生きており、高台の一部に欠けがある程度で状態は良い
鳳首瓶-5
鳳首瓶-7
鳳首瓶-8
鳳首瓶-9



コメント

非公開コメント

プロフィール

たんたん

Author:たんたん
たんたんブログへようこそ
私の蒐集品などの記録や
日々のあれこれなど

FC2カウンター

ブロとも一覧

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム