2016/01/10
藤原 啓 備前緋襷茶碗
備前の人間国宝 藤原 啓さんの緋襷茶碗です。昭和31年金重陶陽さんの人間国宝指定に続き昭和47年に2人目の指定が藤原 啓さんでした。轆轤の名手山本陶秀さんがそれに続いて昭和62年に指定となりましたが、個人的にはもっと早くてもよかったのかなと思います。
入手した時期を考えるとおそらく1975年前後の作品だと思います。啓さん70代半ばということになりますが、元々文人の啓さんが作陶を始めたのが40歳の時で、陶工としては遅いスタートだったにもかかわらず急速に藤原備前を確立し、その頂点に上り詰めた時期でしょうか。
啓さんの備前はそれまでの備前とは一味違う現代的な造形と桃山備前の匂いを併せ持つ個性的な作品となっているように感じます。
この茶碗は口辺に出ている帯状のカセ胡麻と青黒い地肌にかかる緋襷が見所となっています。この地肌の色は青備前のようにも見えます。小さな石はぜ一つも景色となっています。
やや小ぶりですが、深さがたっぷりあって手の中にすっぽりと納まる、使い勝手の良いお気に入りの茶碗です。

火裏も上下で片身代わりのような景色となっています。無釉陶の面白さです。


啓さんのカセ胡麻と青黒い地肌に紅い火襷。


この窯印と落款の組合せは昭和24年から58年にかけて使用されたそうです。


二重箱にしていたので箱が綺麗です。

コメント