2015/11/22
メープルの街路樹 二番穂 消火栓 その他
今日は仕事で千葉県の大網白里市まで行きました、日曜日なんですけどね。山田インターチェンジを下りて暫く走ると、あまり見慣れない街路樹が整然と並んでいるのです。この時期ですから紅葉していますが、車を下りて見てみるとメープルのようでした。




カエデ(槭、槭樹、楓)とはカエデ科(APG植物分類体系ではムクロジ科に含める)カエデ属 (Acer) の木の総称。モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。童謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。また、英語圏では一般にMaple(メイプル、メープル)と称する。
田圃を見ると穫り入れ後の二番穂がしっかりと実をつけています。これは刈らずに鋤き込んでしまうそうです。


この田圃の脇に消火栓が、、、、最近この形は見かけません。これが設置されてから実際に使用されたことはあるんでしょうか。(消防訓練以外で)


この田圃と道路の間に用水路があり、これまた昔ながらの景色でした。最近の農業用水路は農地整備でコンクリート造りばかりが目についてしまいます。

ススキの葉が枯れるといよいよ秋も終わりますね。

コメント